ENGLISH

本同窓会について


本同窓会は小森悟京都大学名誉教授が国立公害研究所大気環境部に研究員として植田洋匡京大名誉教授の研究室に在籍した6年間、九州大学工学部化学機械工学科流体操作学講座の故村上泰弘九大教授の研究室に助教授として,その後,同講座の教授として在籍した12年間,および京都大学大学院工学研究科の機械理工学専攻環境熱流体工学研究室の教授として在籍した18年間にそれぞれの研究室において小森名誉教授と一緒に研究等を行ったスタッフ,卒業生,ポスドク等のメンバーで構成されている.

上記の研究室では,最適な攪拌操作を念頭に置いて,化学反応器等の最適設計等につながる乱流場での運動量・熱・物質の拡散機構および混合反応機構の解明とそのモデル化,高効率マイクロリアクターの開発につながるマイクロ流路内での各種流体混合反応促進技術の開発,また,粉粒体輸送などに関連する固気,気液混相流のモデル化などの流体工学研究に対し,基礎研究の観点から積極的な取り組みが行われてきた.また,最近では,地球温暖化や集中豪雨等の異常気象を正確に予測する際に極めて重要となる物質(炭酸ガス等の温暖化効果ガス)および熱の大気・海洋間での交換機構の解明と交換量の正確な評価を行うことを一つの目的として,風波状態にある気液界面を通しての物質および熱の輸送機構を,大型の海洋シミュレーション水槽や開水路を用いた室内実験とスーパーコンピュータを用いた数値シミュレーションにより流体工学的に明らかにするとともに,スカラー輸送に及ぼす様々な諸因子の影響も考慮して,物理的知見に基づく信頼性の高い物質および熱の輸送モデルを構築することや,密度成層した(鉛直方向に温度勾配や塩分濃度勾配が存在するため浮力効果が発生する)大気・海洋の乱流中で,物質や熱がどのように拡散するのかを実験および数値計算の両面から解明し,その乱流拡散機構をモデル化することが行われてきた.研究室出身者の中には,現在もこのような環境および工業装置内での流体工学的研究に携わる研究者は数多い.また,研究室の教育方針として,単なる机上の数値計算研究のみに終始することなく実際に起きている流体現象を自分の目でよく観察することの大切さをハードな室内実験を行うことにより身につけてもらうことにも重点を置いてきたので,この時に身に着けた粘り強さと高度な問題解決能力でもって企業等の第一線で活躍する人材も数多い.本同窓会は,これら様々な分野で活躍されるメンバーが気楽に集い情報を交換する場として設置されている.


Home | 本同窓会について | メンバー | メンバーの研究内容 | 同窓会開催状況 | 更新情報 |